魚の毒

魚類の中には毒を持つものが多数存在しています。
一般的にはフグの卵巣や
内臓の毒が有名ですが、
フグ以外にもフグ毒を持つツムギハゼ、オニダルマオ
コゼのように
体表のトゲに毒を持つ魚、ウツボのように歯に毒を持つ魚、
アオブ
ダイのように毒を持つ餌を摂取し内臓に毒が蓄積する魚、
熱帯のサンゴ礁の
周囲にいるシガテラ毒魚など、さまざまな形で毒を持つ魚がいます。

   タコにも毒
   大阪湾にも生息しているヒョウモンダコは体長10cmほどの小型の タコで、
興奮すると美しく光る青い斑紋が現われます。つい手を伸ば
し咬まれると、
神経毒のテトロドトキシンを持っており、重症の場合
には死亡することもあります。


フグとテトロドトキシン

フグは世界中に約118種おり、日本近海にはこのうち約40種が生息していま す。
昔からフグは食用されてきましたが、漁獲海域が広がり、これまで知られて
いな かった
有毒なフグが市場に流通したことで、食中毒事件が多発したことから、

厚 生省は食用できるフグの種類、部位、漁獲海域などを規定しました。


日本で食用できるフグはトラフグ、マフグ、ショウサイフグなど22種類で、
種類
に よって食用部位も限られています。また、料理店では各都道府県が発行す
フグ 調理師免許を持つ者のみが調理を許されています。


フグ毒による食中毒事件は、毎年20件前後発生しており、死者も毎年数名で ています。
フグ毒はテトロドトキシンと呼ばれ、青酸カリの1000倍以上の毒力
を持つ神経毒で、
熱や酸に強く、煮炊きした程度では分解しません。
フグの種類
によって毒のある部位や量が異なり、
同一種でも産卵期(3月頃)の毒力がもっ
とも強く、個体差もあります。
フグ中毒の潜伏期間は1時間以内と短く、症状は、
くちびるや手の感覚麻痺、運動神経麻痺、呼吸麻痺で、
摂取量にもよりますが
発症後8時間以内で死に至ります。

フグ中毒のほとんどは素人料理で発生しています。
専門店以外では絶対に食
べないことが予防のポイントです。
                                           

アオブダイとパリトキシン


アオブダイ中毒
最近ではアオブダイの切り身による食中毒事例が、1997年10月に報告され ています。
アオブダイが餌とするスナギンチャク類の持つパリトキシンという猛
毒が
アオブダイの内臓に蓄積されているのが原因だと考えられています。
原因は不明ですが、細菌によって発生したり、餌として摂取された
イワスナギンチャクの卵の毒によって発生するものと推定されています。

過去の例では、きり身(筋肉)と肝臓などから、有毒成分として
パリトキシンと
少量のテトロドトキシンが検出されたという報告があります。
同様
の事例はハギやフィリピン産のサバでも報告されています。

[バリトキシンの中毒症状]

  主な症状は、筋肉痛といわれています。
摂取後、5時間程度で症状がでますが、
49時間後に症状が発現したという報告もあります。

  腰や四肢のしびれ感、筋肉のこわばり、首や腰の筋肉痛、筋力低下や 痙攣を引き起こす場合もあります。
  その他、重症例では頻呼吸、呼吸困難、不整脈、ショックなどが報告されています。
  腎臓障害の報告もあります。

  嘔吐や下痢などの消化器症状は普通出現しません。  

[対処法]

  家庭でできる対処法はありません。 唇や手足にしびれを感じたら すぐに医療機関に受診してください。

  医療機関での処置:解毒剤はありません。
           対症療法(呼吸循環不全を克服できれば予後は比較的良好)

[シガテラ中毒との相違]

  アオブダイでは報告がありませんが、ハタやヒラマサ、フエダイの種類で
シガトキシンによって毒化した魚による中毒もあります。


  シガテラ中毒の症状の特徴は、下痢、嘔吐、筋肉痛とされています。
  1時間から6時間以内に嘔吐や下痢が出現し、通常12時間から3日以内に
温度感覚異常(冷たいものにふれると、痛みややけどするような熱さを
感じたりする)や、
関節痛や筋肉痛、運動失調などの症状が出現します。

  パリトキシン中毒とは、消化器症状と温度感覚異常の有無で区別ができます。


シガテラ中毒


世界中で毎年約2万人もの中毒を起こすシガテラ中毒は、熱帯及び亜熱帯の 主としてサンゴ礁の周囲に生息する
シガテラ毒魚を摂取することによって起こる
致命率の低い食中毒の総称です。
サンゴ礁が破壊される時に発生する藻類を
摂取することで毒化すると考えられ、
シガテラ毒を蓄積する魚はオニカマスなど
数百種類にのぼると言われています。