法隆寺大工の口伝

                    「木のいのち木のこころ 天の巻」 西岡常一著より

法隆寺大工には代々口伝が伝わっている。この口伝は伽藍を造営する大工たちへのおしえであるとともに戒めでもある、と西岡常一棟梁は言っている。


「神仏をあがめずして社頭伽藍を口にすべからず」

 神の道を知らんものは神社建築を口にするな、また仏の道を知らぬ者は堂塔伽藍をくちにするな。

「家宅は住む人の心を離れて火宅なし」

 火宅を造るならそこに住む人の心組を受けて、その意を汲んで造作しなさい。

「伽藍の造営には四神相応の地を選べ」

 四神というのは中国から伝わった四つの方位の神様。伽藍を造営するなら方位に適した場所を選ぶということ。四つの神というのは、青龍、朱雀、白虎、玄武。
 ・青竜は「勾芒」ともいい、春、草木の芽がたつ時期もいいます。方位でいうと東の神様。朱雀は季節は夏、方位は南。「祝融」ともいい、火の神様。白虎は季節は秋で、方位は西。玄武は冬で方位は北。
 これを地形でいうと、東の青竜には清流がなければならない。南の朱雀には伽藍より一段低く沼や沢でなければならない。西の白虎には白道が走っていなければならない。北の玄武には山丘が伽藍の背景になっていなければならない。

「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」

 木の癖は「木の心」。製材されてしまってからでは木の癖は見分けづらい。また一つの山で生えた木を持って一つの塔を造れということ。つまり、同じ条件下で、癖を見抜き立てなさいということ。

「木は生育の方位のまま使え」「東西南北はその方位のままに、峠および中腹の木は構造材、谷の木は造作材に」

「堂塔の木組みは寸法で組まず木の癖で組め」

 建物を組み上げるには寸法は欠かせない、それ以上に木の癖を組むことが大切である。

「木の癖組みは工人たちの心組み」

 力を結集するというのは心を一つにすること。

「工人達の心組みは匠長が工人らへの思いやり」 匠長とは棟梁のこと。

「仏の心慈悲なり、母がわが子を思う心なり」

「百工あれば百念あり、これをひとつに統(す)ぶる。これ匠長の器量なり。百論ひとつに止まる、これ正なり」

 この口伝にはしゃれも入っている。「ひとつに止まるこれ正なり」この文。一つにまとまったことが正しいことだ、という意味だが、一つは「一」です。これを止めるという字の上にのせたら「正」。


「百論をひとつに止めるの器量なき者は謹みを惧(おそ)れて匠長の座を去れ」

「諸々の技法は一日にして成らず、祖神たちの神徳の恵なり、祖神忘るべからず」


 話の種に戻る