夜間血圧・早朝高血圧
正常な人では夜間血圧が10%〜20%低下することが知られています。

夜間血圧が下がらない人、あるいは逆に血圧が上昇する人(早朝高血圧)がいます。また、朝起床時に血圧が急激に上昇する人がいます。これをモーニングサージと呼びます。

このような早朝高血圧あるいはモーニングサージを示す人は心血管事故のリスクが高いことが報告されています。

降圧目標
対象者により下記のように降圧目標が設定されています。家庭血圧は診察室血圧より5mmHg低いと考えて設定されています。

通常の臓器障害のない若年者・中年者は診察室血圧で130/85未満、高齢者は140/90未満とされています。

糖尿病、慢性腎臓病(CKD、)心筋梗塞後の患者はよりリスクが高いことが報告されており、より厳しい130/80未満が設定されています。


対象者 診察室血圧 家庭血圧
若年者・中年者 130/85mmHg未満 125/80mmHg未満
高齢者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
糖尿病患者
慢性腎臓病患者
心筋梗塞後患者
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
脳血管障害患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

高血圧の心血管リスク
高血圧は脳梗塞、脳内出血などの脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、腎硬化症、大動脈瘤などの心血管合併症を引き起こすと言うことが知られています。

その中でも日本人にとってもっとも問題になるのは脳梗塞に代表される脳卒中です。脳卒中は日本人の寝たきりになる原因の第一位と言われています。

久山町の研究でも診察室血圧が140/90以上の人が脳卒中になり易いと言うことが証明されています。

高血圧の治療は脳卒中を予防し、寝たきりになる人を少なくするためと言っても過言ではありません。

血圧別にみた脳卒中発症率(久山町研究)JSH2009
心血管病の危険因子
高血圧自体心血管病を引き起こす原因ですが、さらに次のような危険因子を持っているとさらにリスクが高くなります。

高血圧の程度(ステージ)と次のような危険因子の数、組み合わせで危険度が分類され降圧療法の方針が決定されます。

糖尿病、慢性腎臓病、心血管病のある人は高リスクであり、高血圧があれば直ちに降圧治療が必要です。

危険因子の全くないT度の高血圧(140/90以上)の人でも最大3ヶ月間生活習慣の修正を試みて、改善しなければ薬物治療の必要が有ります。

高齢(65才以上)
喫煙
脂質異常症
  低HDLコレステロール血症(<40mg/dl)
  高LDLコレステロール血症(≧140mg/dl)
  高トリグリセライド(中性脂肪)血症(≧150mg/dl)
肥満
メタボリック症候群
若年(50才未満)発症の心血管病の家族歴
糖尿病
高血圧の治療
高血圧の治療には生活習慣の修正と薬物療法があります。それぞれ独立したものではなく、薬物療法を行っていても生活習慣の改善には努力しなければいけません。

生活習慣の改善で大幅に改善する人がいます。

しかし、大半の人は実行困難で、多くは薬物療法と生活習慣の修正を併用するのが現実的です。
生活習慣の修正
@食塩制限

日本人は平均一日11〜12gの食塩を摂っています。現在推奨されているのは一日6g以下とされています。

塩分の多い食事に注意する必要が有ります。

しかし、積極的に塩分制限をしていると自覚している人でも、実際は一日1g程度の制限しかしていないと言われています。

一日6g以下は現実的には困難で、実際的には一日10g以下を目指すのがよいでしょう。
A野菜、果物、魚

米国でDASH食という食事スタイルが提唱されて高血圧の治療に効果を上げています。DASHとはDietary Approaches to Stop Hypertensionを意味し、野菜、果物、低脂肪乳製品などを中心にした食事が推奨されています。

具体的にはカルシウム、マグネシウム、カリウム、食物繊維を含む食事を取ると血圧が下がると言うことが証明されています。

また、魚類に多く含まれる不飽和脂肪酸の多い魚油を多く摂る人は血圧が低いという結果が報告されており、魚油の摂取が高血圧患者に降圧効果をもたらす事が示されています。

B適正体重の維持

肥満者には高血圧患者が多いと言われています。また、肥満者は高血圧以外に脂質異常症や糖尿病も合併していることが多く、よりリスクが高くなります。

体格指数(BMI)が25以上が肥満で、これ以下になるよう努力する必要が有りますが、4〜5kgの減量で降圧の効果が実証されており、とりあえず5kgの減量を目指すのがよいでしょう。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

C運動

運動により血圧が下がると言うことが報告されています。

脈がやや速くなる程度のウォーキングが推奨されており、一日30分くらい行うと良いでしょう。

また、運動により体内の体脂肪(内臓脂肪)が減少し、糖尿病や脂質異常症の改善にも効果があるとされています。

D節酒

習慣的な飲酒で血圧が上がるることが報告されています。

大量の飲酒は高血圧の原因でもあり、また、アルコール性心筋症や癌も多いことが報告されています。

少量の飲酒は死亡率を下げると言う報告もありますが、、実際には習慣的な飲酒者には高血圧が多いことが言われています。

推奨されるアルコール量は男性の場合日本酒1合、ビール中ビン1本、焼酎半合弱、ウイスキー水割りダブル1杯、ワイン2杯弱、女性はその半分くらいがよいとされています。

E禁煙

喫煙者は高血圧患者の割合が多いと言われています。事実1本の喫煙で15分間の血圧上昇をもたらします。

また、その発癌作用、動脈硬化促進作用、血管収縮作用のため、血圧上昇に加えて様々な直接的な害をもたらします。

できるだけ速やかな禁煙を心掛けましょう。現在、禁煙のための禁煙補助薬が効果を上げており、禁煙外来で保険治療の対象になります。