季節について・・・二十四節季
 立春  りっしゅん  2月 4日  春の始まり。「春の気始めて立つ」
 雨水  うすい  2月18日  雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。「氷雪融け雨水温む」
 啓蟄  けいちつ  3月 5日  冬ごもり中の虫が目を覚まし姿をあらわす。「冬ごもりの虫声を啓く」
 春分  しゅんぶん  3月20日  昼と夜の時間が同じ。「春の最中夜昼半分」
 清明  せいめい  4月 5日  清浄明潔の略といわれ、南東風が吹く春のよい季節。草木の芽がでる。「草木清明風光明媚」
 穀雨  こくう  4月20日  穀物を育てる雨が降り、芽を出させるという意味。「百穀春雨に潤う」
 立夏  りっか  5月 5日  夏の始まり。東洋暦では立夏から立秋の前日までを夏、西洋暦では夏至から秋分の前日までを夏としている。「夏の気始めて立つ」
 小満  しょうまん  5月20日  植物が育ち茂る。「麦生日」と呼ばれ晴天であれば麦がよく熟するといわれている。
 芒種  ぼうしゅ  6月 5日  雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入る。梅雨めいてくる。
 夏至  げし  6月21日  昼間の時間が一番長くなる。
 小暑  しょうしょ  7月 7日  梅雨が明ける。
 大暑  たいしょ  7月23日  暑さが最高になる。
 立秋  りっしゅう  8月 7日  秋が始まる。
 処暑  しょしょ  8月23日  暑さが終わる。
 白露  はくろ  9月 7日  秋の気配が深まり、露の量も多くなる。
 秋分  しゅうぶん  9月23日  春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。
 寒露  かんろ 10月 8日  露が寒さで凍ろうとする。
 霜降  そうこう 10月23日  霜が降りるほどに寒くなる。
 立冬  りっとう 11月 7日  冬が始まる。
 小雪  しょうせつ 11月22日  雨が雪になって降る。
 大雪  たいせつ 12月 7日  雪が降り積もる。
 冬至  とうじ 12月22日  昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真中。
 小寒  しょうかん  1月 5日  寒の入り。寒さがましてくる。
 大寒  だいかん  1月20日  寒さが最も厳しくなる。

五節句
<節の日をせちび(節日)といい正月に食べるおせち料理もこの節の意味からきているそうだ>
 1月7  人日  じんじつ  七草がゆ
 3月3日  上巳  じょうし  桃・よもぎ 白酒
 5月5日  端午  たんご  ちまき 柏餅
 7月7日  七夕  しちせき  さくげ そうめん
 9月9日  重陽  ちょうよう  菊 菊酒

月の名前
   1月  睦月  むつき  正月は身分や年齢に関係なく、仲睦まじく過ごすという「睦び月(むつびつき)」から睦月になったという。
  2月  如月  きさらぎ  寒さが残っていて、衣を更に重ねて着ることから「衣更着(きさらぎ)」となり、後で如月という字をあてはめたとか。
  3月  弥生  やよい  草木がいよいよ生い茂る月で、「木草弥生い茂る月(きくさいやおいしげるつき)」がつまって弥生となったとか。
  4月  卯月  うづき  卯の花が咲く月で「卯の花月」。田植えをする植月(うえつき)からの略ともいわれているようです。
  5月  皐月  さつき  田植えが盛んで、早苗を植える月ということで早苗月からさつきとなって、後で皐月の漢字をあてはめたとか。
  6月  水無月  みなづき  旧暦6月は梅雨も終わる頃で木が枯れてしまう月からきている。他に田に水を張る「水張り月」からとも。
  7月  文月  ふづき  七夕にちなんだのが定説であるようだが、七夕は日本に無かった風習とのこと。稲の「穂含月(ほふみつき)」との説もある。
  8月  葉月  はづき  旧暦8月は木の葉が落ち始める秋であった。「葉落ち月」が略された説と、稲穂に関係して「穂張り月」との説もある。
  9月  長月  ながつき  「夜長月」の文字通り秋の夜長が略された。
 10月  神無月  かんなづき  全国の神様が出雲大社に集まるので回りに神様がいなくなるという「神無し月」からきている。他に「神祭り月」や「神嘗月( かみなめつき)」からの略ともいわれる説、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の命日であることからきた説、雷の鳴らなくなる月 という説、翌月に新嘗(にいなめ)の準備をして新酒を醸す「醸成月(かみなんづき)」からきているという説もある。
 11月  霜月  しもつき  霜が降りる月からきている。新嘗祭(収穫感謝祭)で、その年の収穫されたものを皆で食すことから「食物月(おしものつき) 」ということの略ともいわれている。
 12月  師走  しわす  12月は慌しくて師匠も走るから師走というのが定説。他に年の終わりの「歳極(としはす)」の略という説もある。
 話の種に戻る