会誌「よど」のご紹介
トップページ
     本会では<西南四国歴史文化論叢よどと題する会誌を年1回の編集で2006年5月現在第7号まで発行して
     います。
     この会誌は本会の主旨にのっとって、専門的な論文ばかりでなく、自由な研究や意見の交換発表の場をとして会員
     に開かれております。和歌、俳句の欄もあります。
    

よど創刊号(平成十二年三月二十七日第一刷、
             同十三年十一月一日第二刷発行)
     表紙解説「天保十五年銘の千手観音石仏」 梶原和秋
     発刊のごあいさつ 会長 緒方真澄
     祝辞 愛媛県知事 加戸守行
     メッセージ 高知県知事 橋本大二郎
          総会講演
     戦国末期における西南四国の軍事情勢 愛媛県歴史文化博物館学芸課長
石野弥栄
          会員論考など
     文化十四年被差別部落救済事件と児島惟謙の大審院判決 緒方真澄
     雲居禅師 その生涯と思想 関 禅陽
     オリヤー語による「貝葉写本」と満願寺 梶原和秋
     芝不器男の父来三郎の出自 御荘二神家について 藤田儲三
     泉貨紙の源流を求めて 泉貨紙研究 宮本春樹
     奥野川村農民騒動 松浦郁郎
     「南予医学史散策」論考 清水 英
     四国西部に隼人の伝承を探る(1) 川澤哲夫・杉原勇三
     松尾芭蕉の主家 乾 燕子
     落ち穂ひろい(一) ー伊達宗城おぼえがきー
        その一 明治幼帝を和歌で教育
        その二 山口宗家の面倒を見る
近藤俊文
     福井春水の青山  木下博民
     明治期における四国西南地域の海上交通事情 山崎善啓
     宿毛湾と日本海軍 松岡 正
     「神楽田と千枚田」が未来を呼ぶ 雲の上の町より報告 二宮 清
     泰作ばなし 藤近 馨
     資料求む 河野眞一
     風水帳(1) 痴呆老人
     「西南歴史文化研究会」と「長寿社会を考える会」と 湯上忠直
     科学と人間 ー21世紀へのメッセージー 清家徳男
     「陸の孤島」西南の未来を託す ー西南四国空港ー 竹村建司
     西南四国に四年制大学の設立を望む 那田尚史
     「城川町文書館」開館夜話 西岡圭造
     入会第一号故渡辺博士を偲んで 高田 勉
     第一回よど交流会を開催して 岡村景明
     西南四国歴史文化研究会成立の過程 事務局長 矢野和泉
      よど第二号(平成十三年三月二十七日発行)              
     表紙解説「松尾峠の予土国境碑」 藤田儲三
     祝辞 高知県知事 橋本大二郎
     メッセージ 愛媛県知事 加戸守行
          総会講演
     明治末期における中村と宇和島 明治大学教授 山泉 進
          遺稿
     小林秀雄「本居宣長」に潜むもの 清水 英
     追悼 清水英先生 近藤俊文
          会員論考など
     雲居禅師 その生涯と思想(二)       関 禅陽
     芭蕉の主家(二) 乾 燕子
     獅子文六と小西萬四郎  梶原和秋
     四国西南部における琉球芋と唐芋の伝来 宮本春樹
     研究ノート 宿毛の木炭を大坂(大阪)へ 熊谷正文
     落ち穂ひろい(二) ー伊達宗城おぼえがきー
        その一 富澤家に伝わった高野長英詩槁
        その二 末広鉄腸の選挙資金を応援した伊達宗城
近藤俊文
     高知県の電話施設普及の沿革 山崎善啓
     滑床雑記(九)     大谷 彰
     甦る伊予泉貨紙と土佐泉貨紙 特別展示      大森時政
     飯塚森蔵の人物を調べて宇和町瀬戸に 河野眞一
     四国西南の防衛ー故橋田庫欣氏研究資料より 松岡 正
     故橋田庫欣先生のご逝去を惜しむ 岡村景明
     取材メモ 情報受信型経営者・土居通夫 木下博民
     堺事件と土佐藩士 ー伊達宗城の地を尋ねてー 小松千秋
     是房村庄屋毛利家 羽藤明敏
     源流を歩く 上 佐田 薫
     「奥伊予太古の地質探検」に参加して 水野岩根
     旧等妙寺研究二題
        一 旧等妙寺跡調査について
        二 本寺法勝寺と伊予等妙寺
清家直英
     武左衛門一揆と寄せられた歌 上田吉春
     風水帳(二) 痴呆老人
     民話 泰作ばなし 承前 藤近 馨
     民話 タカキビを栽培しない村 威能 勉
     古代の宇和郷 岡村憲治
     生涯学習報告 「坂戸」の地名と改元年号月日 二宮 清
     古代・中世の幡多庄と蕨岡 澤田勝行
     西鉄バスジャック事件と警察の対応 緒方真澄
     第二回予土交流会宇和島の歴史と文化を訪ねて 佐々木浩一
     よど文芸(短歌・俳句) 梶原和秋・乾燕子選
     図書紹介 矢野和泉
よど第三号(平成十四年三月二十七日発行)
     表紙解説「伊達家所蔵の英国軍艦旗」 近藤俊文
          総会講演
     目黒山形模型とその技術 愛媛大学教授 内田九州男          
       会員論考など
     土佐一条氏被官安並氏の史料について 石野弥栄
     伊達宗城と島津久光 ー明治初年藍山公記用残存手稿からー (その一)                近藤俊文
     獅子文六と小西萬四郎 ー未発表書簡を通してー 第二部 梶原和秋
     武左衛門は三年間領内を巡って同士を得たか 新資料から見る武左衛門一揆 宮本春樹
     太陰暦(旧暦)と俗信と 関 禅陽
     五つ鹿踊の一考察 岡村玲子
     取材メモ 「藍山公記」の中の土居通夫(一) 木下博民
     戦国時代の西南四国の宗教史についての考察 ー第一部キリスト教ー 矢野和泉
     戸次川の戦と日振の島 松岡 正
     文化文政期の内カイ検地資料の紹介 松浦郁郎
     領内庄屋名寄帳等をもとに学習したこと 二宮 清
     中村大文字 岡村憲治
     渭南 歴史風土と民話 本田南城
     南宇和郡内近世暮塔の紀年銘の「年」の異字の事例 大西英利
     川とのつきあい(遺稿) 佐田 薫
     源頼朝、徳川家康と加用氏祖先の逸話 加用 守
     曾根村庄屋青木家 古文書と墓石銘からの郷土史研究 羽藤明敏
     窪川家老山内右近勝久 ー大阪冬の陣に出陣するの記ー 林 一將
     映画「婉という女」と「幽居の再現」に想う 浦田文男
     口遊び 九九 左古武夫
     明浜町の鯨塚 宇都宮長三郎
     造園屋の見た御内の里 ー石ぐろと天然防風林ー 清家徳男
     滑床雑記(十) 大谷 彰
     「鬼の棲む国」に生まれ育って 清谷知郎
     牛を飼うとたたりのある村 威能 勉
     民話 泰作ばなし 承前 藤近 馨
     松野町河後森城を観光に活かす「火祭り」創造私案 宮田基継
     風水帳(三) 痴呆老人
     歴史を読む 尾崎 清
     よど文芸(短歌・俳句) 梶原和秋・乾燕子選
     宇和町民具館
     図書紹介 矢野和泉
     第三回予土交流会(土佐清水市) 畑山昌弘
     津島支部活動報告 中村寿夫(支部長)・
峰 一男・加賀城希世
     野村支部発足 緒方真澄・那須信子
     平成十三年度本会の歩み 事務局
よど第四号(平成十五年三月二十七日発行)
     表紙解説「中村大文字の送り火」 緒方賢教             
          総会講演
     野中兼山そして婉という女 土佐史談会副会長 依光貫之
          会員論考など                    
     宇和郡境目における戦国期領主の動向と性格 石野弥栄
     伊達宗城と島津久光 ー明治初年藍山公記用残存手稿からー (その二)  近藤俊文
     戦国時代の西南四国の宗教史についての考察 ー第二部 仏教 臨済宗法燈派ー          矢野和泉
     征西將軍懐良親王は津島へ立ち寄られたか 梶原和秋
     秀松村から増穂村へ 藤川たか子
     野井街道の歴史 清家徳男
     宇和島藩の塩田事業 ー伊達家と小西家の関りー 峰 一男
     牛が作る人間関係 ー愛媛県南予地方における闘牛を事例にー 石川菜央
     林有造と欧米視察日記(普仏戦争見学) 松岡 正
     明治維新の通貨改革 ー迫目村の旧貨交換についてー 松浦郁郎
     取材メモ 「藍山公記」の中の土居通夫(二) 木下博民
     六十日の旱に耐ゆ ー文久元年の旱魃日記よりー 宮本春樹
     窪川町の「名」の集計と分類について                    
        仁井田郷・津野大野見(一部)・久礼(一部)地検長の中で 甫喜本 一
     義堂周信和尚と絶海中津和尚 上田茂敏
     室町戦国期土佐國窪川 ー仁井田五人衆時代の考察(其の一)ー 林 一將
     南宇和島郡の狛犬 大西英利
     学校の変化 ー教職員構成からの考察ー 泉原皓彦
     木戸明先生宛て書簡 小野義廣
     高岡神社(仁井田五社)の故事来歴 武田正一
     憲章ぼと予州 岡村憲治
     愛媛県宇和島市蒋渕・高助地区の中世石造物 宇都宮建治
     貝ケ森くずれの伝説 威能 勉
     檮原散歩 ー予土交流の輪と郷土の歩みー 二宮 清
     落ち穂ひろい(三) ー伊達宗城おぼえがきー
        その一 宗城に提出された川路利良探索書
        その二 鐵道屋(ポッポ屋)宗城
近藤俊文
     風水帳(四) 痴呆老人
     中村三万石と赤穂藩 尾崎 清
     「数をかぞえる歌」の話 藤田儲三
     よど文芸(短歌・俳句) 梶原和秋・乾燕子選
     図書紹介 矢野和泉
     新聞スクラップ
     第三回予土交流会(津島町大会) 中村寿夫
     津島支部活動報告 副支部長 広瀬孝子
     野村支部活動報告 緒方真澄
     この一年の歩み 事務局
よど五号(平成十六年三月二十七日発行)
     表紙解説「曽根の天神花踊り」 松浦郁郎
       総会講演
     宇和の古代文化と交流 愛媛大学教授 下條信行
       会員論考など
     宇都宮氏と伊予・豊前両国 高知大学教授 下村高男
     高嶋合戦再論 石野弥栄
     戦国時代の西南四国の宗教史についての考察 ー第二部 仏教二 曹洞宗瑩山派ー 矢野和泉
     津島の遺跡考 ー弥生時代の空白は何故起きたかー 梶原和秋
     佐賀の乱と土佐挙兵計画(林有造の行動) 松岡 正
     室町戦国期土佐國窪川 ー仁井田五人衆時代の考察(其の二)ー 林 一將
     南宇和に於ける初期駒形碑 安岡道雄
     「千人塚」清良記 岡本城の戦い 松浦郁郎
     義堂周信和尚と絶海中津和尚 その二 上田茂敏
     歴史随筆 引用のおそろしさ すじたしょぞう
     最近宇和島で見つかった蘭学資料 ー薬師神家資料 眼球略図についてー 萩山正治
     高野長英居住跡建物の概要      酒井純孝
     宇和海・西国一の鰯漁場の消失過程 その一 宇和海マイワシの不漁周期 宮本春樹
     遊子の婦人たち      古谷和夫
     幸徳秋水の墓字について 尾崎 清
     明治時代の郵便開始と逓送事情 ー四国西南部を中心としてー 山崎善啓
     取材メモ 芝直照の上京日記      木下博民
     秘録 岡村憲治
     落ち穂ひろい(四) ー伊達宗城おぼえがきー
        その一 仏法擁護に奮闘する韜谷道瑩禅師
        その二 急ぎすぎたのか、西郷隆盛の帰国
近藤俊文
     風水帳(五) 痴呆老人
     魏志倭人伝における不呼国は宇和国ではない 中嶋孝志
     私の現在地 ー「闘牛度」と「牛主度」からー 石川菜央
     藤原純友の妻の終焉地 宇都宮建治
     多田郷土史研究会の歩みと東多田村岩崎森の旧八幡神社の資料から 河野眞一
     ケンおじのむかしばなし 宮田基継
     民話 二題 威能 勉
     地域興しと郷土の歴史文化 ー宇和島市の町づくりのなかでー 宮田基継
     よど文芸(短歌・俳句) 梶原和秋・乾燕子選
     図書紹介 矢野和泉
      よど第六号(平成十七年三月二十七日発行)
     表紙解説「高知県高岡郡窪川町志和浦 薬師寺境内にある板状五輪塔の石仏群」 林 一將 
       総会講演
     中世四国における西遷武士団のその後(上)
          ー土佐国久礼城主佐竹氏を中心にしてー
高知大学教授 市村高男           
       会員論考など
     伊予の高野山信仰に関する一、二の史料について 石野弥栄          
     小野梓記念公園の誕生に寄せて 早稲田大学総長 奥島孝康
     戦国時代の西南四国の宗教史についての考察 ー第三部 修験道 一ー 矢野和泉
     愛媛・高知両県下における郵便為替普及の沿革 山崎善啓
     長州大工の足跡に学ぶ 二宮 清
     明治初期の段々畑の成立状況とその後の石垣について ー下波結出と水ケ浦の場合ー 宮本春樹
     四国西部に隼人の伝承をさぐる(2) 川澤哲夫・杉原勇三
     西南四国と中世宝□印塔 安岡道雄
     愛媛県西予市明浜町狩浜の中世石造物 宇都宮建治
     宇和島藩酒造小史(その一) ー酒造場規模地域格差の成因ー 枡田佳明
     土佐の海防 松岡 正
     取材メモ 芝直照の上京日記 木下博民
     上林曉小伝 小野義廣
     忘れられた日本人の魂 梶原和秋
     西南戦争と高山石灰 宇都宮長三郎
     室町戦国期土佐國窪川 ー仁井田五人衆時代の考察(其の三)ー 林 一將
     岩村左内の宇和島藩探索 ー「邊警雑記 十二」よりー 近藤俊文・田所賢一
     西園寺源透日記抄 熊谷正文
     鄙びからの「石塔墓碑考」 ー石造墓碑の初歩的思考と学習ー 宮田基継
     嗚呼・冲之島 松浦郁郎
     自由の碑 関 禅陽
     四国と紀州の史的關係 山口登志夫
     秋水の書き残した龍馬像 尾崎 清
     宇和嶋頭書の大阪番付力士 白石重五郎について 大西英利
     多田八幡神社社務所日誌 河野眞一
     宿毛市平田町の野菜祭りについて 威能 勉
     落ち穂ひろい(五) ー伊達宗城おぼえがきー
        その一 宗城と藏六と淺野洞庵
        その二 布清恭(志賀天民)と藏六
近藤俊文
     秘録(続) 岡村憲治
     風水帳(六) 痴呆老人
     日航機墜落事故から二十年 緒方惟幸
     よど文芸(短歌・俳句) 梶原和秋・乾燕子選
     図書紹介 矢野和泉
よど第七号(平成十八年三月二十七日発行)
     表紙解説「県指定無形民俗文化財 久良の能山踊」 藤田儲三
       総会講演
     伊予八藩成立以前の領主と城郭  三重大学教授 藤田達生
    中世四国における西遷武士団のその後(下)
          
ー土佐国久礼城主佐竹氏を中心にしてー   
高知大学教授 市村高男
       会員論考など
     宇和荘内郷村の形成と展開 石野弥栄
     室町戦国期土佐国窪川 ー仁井田五人衆時代の考察(其の四) 林 一将
     岩松村の発生と集落発達についての一考察 梶原和秋
     四国西部に隼人の伝承をさぐる(4) ー根堅洲国の神々ー 杉原勇三・川澤哲夫
     宇和島藩酒造小史(その二) ー酒造株を巡るあれこれー 桝田佳明
     四万十市坂本遺跡の寺院跡の発掘調査 前田光雄
     宇和島海の双式板碑 安岡道雄
     「唯波山魚付き保安林解除に関する意見具申」いついて 宮本春樹
     幕末時伊予各藩の海防態勢 山崎善啓
     賀茂御祖社領御厨 伊予国宇和郡六帖網 伊予国内海 勇 和生
     予土海辺部の水軍と石塔郡 安岡道雄
     開かれた郷土 愛南町広見(岡駄馬地区) 大峰敏男
     宿毛湾岸の開発 「宿毛市片島 池島 大月町龍ケ迫を開発した伊予人」 松岡 正
     大阪勧進大相撲番付に見る「大豆」「八尾」頭書は大洲相撲か 大西英利
     長宗我部地検帳のない蕨岡 岡村憲治
     取材メモ 堂々と自らを広告塔に 木下博民
     文久三年幡郡御直支配中會合存寄書について 小野義廣
     愛媛県宇和島市津島町の中世石造物 宇都宮建治
     落ち穂ひろい(六) ー伊達宗城おぼえがきー
         宗城あて覺宝書翰 ー第二次長州征伐と宇和島藩ー
近藤俊文
     坂本清馬翁の思い出 尾崎 清
     風水帳 (七) 桜内百生
     鄙びからの「石塔墓碑考」2 ー四国西南の寶印塔調査による一考察ー 宮田基継
     よど文芸 短歌 梶原和舟選
     よど文芸 俳句 乾 燕子選
     新刊紹介 真辺美佐著『末広鉄腸の研究』 近藤俊文
     第七回予土交流会(四万十市中村大会) 景平恒夫
     この一年について 矢野和泉
     野村支部活動報告 緒方真澄・松本今子
     中村支部活動報告 関 禅陽
     宇和島支部結成報告と18年度交流会計画案 佐々木浩一・近藤俊文
     平成17年度本会事業報告・平成18年度行事予定

  

トップページ